わーいわーい!みおりんです。
今日はリモートワーク2日目でした。デスクを持っていないわたしにとって、家で一日中お仕事するのはちょっと大変です😥一人で作業できるのは快適だけど…!
さて、前回のつづきで、3月にみおサポの公式LINEに寄せられたご質問・ご相談にお答えしていきます😊
みおりんが2018年度運営していた勉強応援サービスです。有料で勉強計画づくりやモチベート面談などを、無料で公式LINEによる学習相談を行なっていました。
10個ピックアップさせていただいた残りの5個です。ご参考にしてください〜!
〈みおりんのプロフィール〉
- 地方公立高校から東大を受験するも、
現役では大差で不合格に。 - 1年の自宅浪人の末、東大文Ⅲ入学。
- 2019年3月、法学部を卒業。
もくじ
いただいたご質問
それでは、みなさんからいただいたご質問とわたしなりのお答えをご紹介していきます☺︎( )内は相談をくれた子の今年度の学年です。
①無理のない勉強計画の立て方
わたしは新学期や新学年になるとやる気が出て張りきってしまい、勉強計画を立てたりします。でも実際は、その計画通りにやろうとしても「明日でいいかなー」などとと思ってしまい、なかなか計画通りにできません。
無理のない勉強計画の立て方やその計画を守れるような方法を教えて欲しいです!!(中3)
勉強計画はわたしもさんざん苦労したので、気持ちすっごくわかります。
「無理のない勉強計画」とは、「正しい見積もりをもとに作られた計画」だとわたしは思っています。これはどういうことかというと、
- 「この勉強はなんとなく1週間でいけそう」
- 「土日は毎日10時間くらい勉強できるはず」
こういった「なんとなく」「だいたい」の計画ではないということです。こういう見積もりは実態にまったく合っていないので、途中で立ち行かなくなることがほとんど。
ではどうすればいいかというと、わたしが自宅浪人中に導き出した答えはひとつでした😳それは、
一つひとつの勉強にかかる時間を正確に計る
ということ。例えば世界史の教科書を読もうと思ったら、10ページずつ何度か読んでみて、平均してかかる時間を割り出します。これにより、
ということがわかるので、この800分を毎日に割り振っていけば絶対に大きくはズレない計画になります。
詳しくはこの記事でご紹介しているので、よかったら読んでみてください☺️
また、これとは別で「計画を守れなくなってしまう」というモチベーションの問題もあると思います。
わたしがおすすめするのは、期間を決めてその間だけごほうび付きでがんばる「自分キャンペーン」勉強法です。詳しくはこの記事に書いたので参考にしてください😊
②忙しいときの勉強法
中学2年生になったら予習・復習をしっかりやろう!!と心に決めたものの、部活と生徒会などもあり、5教科全部やるのはちょっとキツイです。そこで、今のところ数学と英語の復習だけやっています。でも、それだと塾に行っている友達に置いていかれてるようで心配です。
何を優先的にやればいいのでしょう?1日3時間程度勉強できます。(中1)
私は吹奏楽部に所属しており、受験勉強の時間がなかなかとれません。効率の良い勉強をしたいのですが、どうしたらいいのか分かりません。
良い方法があれば教えてください🙇(高3)
忙しいときの勉強法ですね。勉強以外の活動に時間をとられている人は、次のようなポイントを意識してもらえるといいかなと思います。
- 得意なもの1つと苦手なもの1つに優先的に取り組む
- 1カ所に集約する
具体的にお話ししていきます。
❶得意なもの1つと苦手なもの1つに優先的に取り組む
優先順位を決める上で、苦手をつぶしておくことはとっても大切です。ですので、苦手なもの1つ(1科目)がんばってみようというのは当然アドバイスしたいと思います。
ですが、それと同時にやってみてほしいのが、時間がなくても得意なものを1つしっかり伸ばしておくということです。
なぜなら、苦手ばかりに取り組むと、苦手なものは多少底上げされたとしても、今度はもともと得意だったものが「ふつう」くらいになってしまうことも多いから。そうするとなにが起きるかというと、「自分はどれも人並み程度もしくは人並み以下にしかできない」と自信を失ってしまうんです。
だから、個人的には苦手と得意を1つずつ選んで優先的に取り組んでほしい!わたしはこれをしていたおかげで自信を保ちながら苦手を少しずつ克服していくことができました。
❷1カ所に集約する
忙しい人は(そうでなくても、ですが)、勉強する際に参照するものを1カ所にまとめましょう。たとえば復習するときに、あっちの参考書の何番、こっちの教科書の何ページ、そっちの問題集の何番…なんてやっていると、手間も時間もかかって非効率です。
このサイトでも複数回にわたってご紹介していますが、わたしは「自分の苦手なものは1カ所に集約させたい」と考え、中学時代には「自分専用問題集/参考書ノート」を、大学受験生時代には「苦手を集めた暗記ファイル」をつくっていました。
普段からこのように「どこか一つにまとめておく」ひと手間をおこなうことで、そのあとの手間が一気に小さくなります◎
動画でも詳しくお話ししているので、よかったらご参考にしてください。
🎥【ノート勉強法】東大生女子が中学生時代のノートを紹介します♪
③広範囲を短期間で勉強する方法
私は理科と社会がすごく苦手なので、この休校の期間でみおりんさんが上げていたABCノート法を実践し1年の内容からやり直そうと思っています。
ただ、1年の理科のワークが一切なく、金欠で問題集が買えないという問題もあり、1年の理科の問題がありません。教科書は難問すぎて解けず、こういう場合ネットで拾った方がいいのでしょうか、、、?
また(特に社会なのですが)広範囲を短期間で問題を解くためのコツを教えてください🙏(中2)
ネットで問題を拾うことについては、わたしは少し懐疑的です。。というのは、やはり教材の信頼性や効果というものは有償で提供されることである程度担保されているところがある、と思っているからです。
金欠で問題集が買えないというのもわかるのだけど、これはあなたの将来への投資なのだから、できれば親御さんになんとか購入してもらえるように伝えたほうがいいと思います。
また、広範囲を短期間で解いていくコツですが、全範囲的にさーっと洗えるようなワーク(なるべく薄いものがおすすめ。厚いものしかない場合はまず基礎問題だけさらっていくイメージで)を用意してみましょう。それをざっと舐めたあと、特に点数をとれなかった単元を深掘りしていくといいと思います。イメージとしては、「うっすら全体をさらう→特に問題のあるところを補う」という感じ。
モチベーション的な部分でいうと、「この期間はとにかく第一優先で〇〇をやる期間!」と自分に宣言して取り組むのがおすすめです👍
わたしはよく、「〇〇強化週間!」などと自分にキャンペーンをかけていました。(「読書月間」とかあるでしょ?あんな感じです😏)
④わからないところを訊ける個別指導は?
受験で理科の基礎科目を使う予定なのですが、学校で基礎科目を教えている先生は質問しにくく、自学の化学基礎などの問題集で、どうしても分からないところが出来てしまった時も聞けないので困っています。
基礎科目を教えて頂けるような個別に通おうかと考えていますが、全然どこの個別が良いのか分かりません。オススメの個別やアドバイスなどがあったら教えていただけると嬉しいです。(高1)
わからないところを質問できる環境というのは絶対にあったほうがいいので、質問者さんの懸念はとっても真っ当で素晴らしいと思います。
個別指導もいいと思いますが、それよりもカジュアルで使いやすいとわたしが思っているのは、こちらのmanabo(マナボ)のようなサービスです。
わからないところをスマホで撮影して送ると、講師がすぐにチャットや無料通話で解説してくれます。月額3,000円とリーズナブルだし、最初1週間は60分まで無料で体験ができます◎
一度こうしたものを使ってみて、もし「あんまりだな…」となったら近くの個別指導をあたってみるのでもいいんじゃないかなぁと思います。
⑤浪人でつらいときはどうすればいい?
京大志望です。予備校に行くには最低2.5時間かかるので、春から宅浪をするつもりです。
精神的に辛くなったときはどうされていましたか?まだ浪人始まったばかりなのに、不安で、夜なかなか寝られません。(高3)
わたしも浪人が始まったばかりの頃は不安でいっぱいでした。4月前半くらいまでは毎日夜泣いていました。
不安なときの対処法はいくつかありますが、まずは「不安の要素分解」をすることが大切です。自分を不安にさせている要素を書き出してみましょう。そうすると、それら一つひとつに対しての対策を考えることができます。
不安の要素分解のしかたはこちらに詳しく書きました。
また、↓の記事にも受験や浪人の不安との向き合い方を書いています。参考になる部分もあると思うので、ぜひ読んでみてもらえたらうれしいです。
まとめ
以上、5つのご質問にお答えしました〜!
ご参考になれば幸いです\( ˆˆ )/
🌼その他のLINE相談&回答はこちら
🌼YouTube「みおりんカフェ」はこちら
こんにちは:-)
part6をアップされる予定はありますか?
いつもブログ読んでます!これからも頑張ってください❕
みおりんさんの勉強についてのお話は凄くわかりやすいです!!
これからも参考にさせていただきます!
ありがとうございます!すごくうれしいです(●ˊᵕˋ●)
少しでも参考になるようにこれからもがんばります☆