わーいわーい!みおりんです。
社会人になっても勉強をしなければならないタイミングや「なにか勉強したいな」と思うことってありますよね。ですが、社会人は学生と違い、
などと悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回は、東大を卒業したのち会社員時代に資格勉強をしたり、フリーランスとなってから仕事の勉強を続けている私みおりんが、
- 社会人の勉強タイムスケジュールのコツ
- 社会人のおすすめ勉強場所
- 社会人が勉強と仕事を両立させるコツ
などをご紹介します。ぜひご参考にしてくださいね。
〈参考までに…みおりんの勉強経験〉
- FP
- Webマーケティング(Web広告やSEOなど)
- SNSマーケティング
- 相続・遺言関係(仕事で必要でした)
- 営業スキル(仕事で必要でした)
- 動画編集
- 広報・PR など
*社会人になってから勉強したもののみ。その他、学生時代にTOEIC・ITパスポート・漢検などの資格を取得しています💡
もくじ
社会人の勉強時間やタイムスケジュールは?
そもそも社会人は一般的にどれくらいの勉強時間をとっているのでしょうか?
平成28年(2016年)の総務省統計局の調査によると、仕事をしている人の1日あたりの平均勉強時間は「6分」という結果。日本の社会人の多くはほとんど勉強をしていないということがわかります。
裏を返せば、1日30分でも勉強すれば周りの社会人に大きな差をつけられるということ。これはがんばってみるっきゃありません🕺笑
とはいえ社会人の方が勉強で最も悩むポイントが、「仕事が忙しくて時間がなく、どんなタイムスケジュールで勉強していいかわからない…」というところだと思います。そこでここからは、わたしの会社員時代の勉強タイムスケジュールとおすすめの勉強タイミング(勉強時間を確保しやすいタイミング)をご紹介します。
わたしの会社員時代のタイムスケジュール
勉強をがんばる日のタイムスケジュールはこんな感じでした!(毎日ではありませんが、、笑)
7:30〜8:00 ✍🏻通勤中の電車内で参考書を読む
8:00〜9:15 ✍🏻会社近くのカフェでモーニング勉強
9:30〜13:00 仕事
13:00〜14:00 ✍🏻お昼休憩中に参考書を読む・解く
14:00〜19:00 仕事
19:00〜19:30 ✍🏻帰宅中の電車内で参考書を読む
19:30〜21:30 夕食
21:30〜23:30 夕食の片付け&だらだら、ぐだぐだ😪
23:30〜0:30 ✍🏻お風呂で参考書を読む&寝る支度
1:00くらい 就寝
もちろん、普段はこんなに勉強していないし、これは検定などが近づいてきた頃のタイムスケジュールです。
ですが、自分の毎日のスケジュールや生活の時間を紙に書き出してみると、 意外と「ここも勉強できるじゃん」というスキマ時間が見つかることも。そうした時間を活用すると、こんな感じでいろいろなタイミングで勉強することができます👍🏻
社会人におすすめの勉強タイミング
ということで、社会人が勉強時間を確保できるおすすめのタイミングを、仕事のある日(平日)と仕事のない日(土日祝)それぞれご紹介していきます💡
社会人のおすすめ勉強タイミング〜仕事のある日(平日)編〜
まずは仕事のある日に勉強時間をとれるタイミングをご紹介します。
出勤前の朝
出勤する前の朝時間は、集中力が高まりやすい人も多い時間です。
少し早く起きて勉強してから家を出るのも良いですし、「家で朝活しようとしても起きられない…」という人(わたしです)は、カフェなどのモーニングを利用するのも手。わたしは前日のうちに近くのカフェのサイトを開き、「明日はこのメニューを食べながら勉強するぞ!」などと気持ちを高めてから寝ます。笑
通勤時間・移動時間
会社への行き帰りや取引先などへの移動時間にも勉強ができます。電車やバスの中でも勉強しやすいよう、参考書の読みたいページをあらかじめ写真に撮っておいたり、Kindleなどの電子書籍端末を使ったりするのもおすすめです。
社会人の勉強はいかにスキマ時間を有効活用できるかどうかが肝なので、こうした時間を上手に使ってみてください💭
お昼休憩
わたしは会社員時代、お昼の休憩時間を勉強に充てることがよくありました。
比較的空いている飲食店に一人で食事に行って待ち時間に参考書を読んだり、社内の休憩スペースでお弁当を食べながら勉強したり。ラーメン屋さんのように早めに食事を済ませられるお店に行ってから、残りの休憩時間でカフェに寄って勉強して戻るというパターンもありました。
夕食中
夕食の時間は平日・土日ともに勉強に充てられるタイミングです。参考書を開いたり文字を書いたりする勉強には向きませんが、動画講義の視聴などにはおすすめです◎
入浴中
お風呂に入る時間も勉強と相性のいいタイミングです🛁
半身浴などをしながら参考書を読んだり、一問一答を解いたりすることができます。わたしはよくお風呂のフタにタオルを載せ、その上に参考書を置いて勉強していました。こうすることで参考書も濡れないし、手を拭きながら勉強することができます。
就寝前
寝る前の時間も勉強タイムにおすすめです。記憶は眠っているときに定着するともいわれていますよね。
就寝前はおうちでの勉強が中心になるかと思います。家の中で快適に勉強する方法はこのあとの「社会人のおすすめ勉強場所」でご紹介するので、ぜひご参考にしてください💭
社会人のおすすめ勉強タイミング〜仕事のない日(土日祝)編〜
つづいて、仕事のない休みの日に時間をとれる勉強タイミングをご紹介します。
モーニングタイム
土日はカフェなどのモーニングタイムを利用するのがおすすめです。ついぐだぐだしてしまう休日ですが、朝から外に出かけると気分も晴れて一日がんばろうという気持ちになれます。また、モーニングの時間に席が埋まってしまうカフェはそう多くないので、高い確率で席を確保して勉強することができます◎
もちろん、家で早起きしてひとり朝活ができる!という方はそれでもかまいません(特にいまの情勢だと家で勉強できるのが理想ですよね…!)。わたしも6月はYouTube「みおりんカフェ」で毎週土曜の朝9:50からstudy with meの生配信をしています。ぜひ一緒に勉強しましょう🕊
夕食中
平日のところでもご紹介しましたが、夕食中の時間も動画視聴などによる勉強時間を確保することができます◎
入浴中
こちらも平日のところでご紹介しましたが、浴槽に浸かる時間で参考書を読んだり音声教材を聴いたりするのがおすすめです。
土曜の夜
翌日がお休みという日の夜は、遅い時間までゆったり勉強するのもありだと思います。もちろん生活リズムのことを考えると早寝早起きが理想ではありますが、わたし自身は夜型なので夜に根を詰めることもよくあります。
このあとご紹介する「家の中で快適に勉強する方法」も参考に、家での勉強タイムを楽しんでみてください🌸ちなみにわたしはお酒を飲みながら勉強や作業をすることも多いです…!笑
就寝前
こちらも平日のところでご紹介しましたが、寝る前の時間も勉強タイムにおすすめです。家の中で快適に勉強する方法はこのあとの「社会人のおすすめ勉強場所」でご紹介するので、ぜひご参考にしてください💭
社会人のおすすめ勉強場所
社会人は勉強するタイミングや時間によって様々な勉強場所を選ぶことができます。ここではわたしのおすすめの勉強場所を、家以外・家の中の2つに分けてご紹介します。
家以外のおすすめ勉強場所
コロナ禍でオープン時間が短くなったり、長い時間の滞在が難しくなったりと以前より障壁は出てきていますが、コロナ禍が落ち着くことを願って、とりあえずわたしのおすすめの勉強場所をご紹介しておきます!(コロナを気にせず外で勉強しましょうと勧める意図ではありません!)
カフェ・喫茶店
わたしは中高生時代〜宅浪時代、そして社会人になってからもカフェが最も勉強や作業の捗る場所です☕️ほどよく雑音のある空間で大好きなコーヒー(+時にはおいしいスイーツ)を手もとに勉強すると、とてもモチベーションが上がります💪🏻
ときどき「カフェでの勉強はお店の迷惑になりませんか?」というご質問をいただきますが、わたしは次のような点に気をつけてカフェ勉強をするようにしています。
- 混んでいる時間帯を避ける(モーニングの時間帯や閉店前の時間などは空いていることが多いです)
- 滞在は2時間までにする(「90分利用」などと決められている場合はそれにしたがいます)
- 消しカスなどのごみをきちんと片づけてから帰る
コワーキングスペース・シェアードオフィス
最近増えているコワーキングスペースやシェアードオフィスも社会人の勉強場所としておすすめです。月額料金を支払うことで使い放題になるところや、ドリンクが無料で飲めるところなどいろいろなサービスがあります。
全国的に展開しているコワーキングスペースとしてはBIZcomfort(ビズコンフォート)がおすすめです。全国に94拠点もあり、どのスペースもめちゃくちゃ綺麗…!高速の無料Wi-Fiやコンセント、プリンター(インクジェット)なども使い放題です。
フリースペースを自由に使う「コワーキングスペース」と、個室が使える「レンタルオフィス」の大きく2つのプランがあります。コワーキングスペースのプランはさらに何種類かのプランが選べ、月額2,200円(税込)から使うことができます✨
こちらは実際にBIZcomfort田町で撮ってきた写真です😳(許可を得て撮影しました!また、住所特定を避けるためにお伝えしておくと、普段田町や三田にはおりません🙇🏻♀️)
公式サイト▶︎BIZcomfort(ビズコンフォート)
図書館
王道ですが、図書館も勉強場所の一つとしておすすめです。無料で使えること、静かなことがメリットですよね☺️
一つの図書館だと飽きてしまう…という方は、いくつかを開拓してみるのもいいと思います◎
ファミレス、レストラン
ファミレスをはじめとしたレストランも、ランチやディナーの時間を避ければ勉強場所としておすすめです。
ファミレスはモーニングをやっているところも多いですし、ドリンクバーがあるのもうれしいポイント。ファミレス以外のレストランでも、お店によってはランチとディナーの間のカフェタイムに利用することも可能です。(混んでいるお店などは迷惑になるので避けましょう、、!)
カラオケ
ちょっといまコロナでおすすめしづらいけれど、平時であれば一人カラオケでの勉強も選択肢の一つです。カラオケのいいところは、個室なので声を出しても大丈夫なところ。英語などを口に出しながら覚えたいときや、しゃべりながら勉強したほうが覚えやすいという人におすすめです。
わたしは大学時代にも英語の勉強をするときに一人カラオケに行き、音読したり疲れるとカラオケで歌ったりしていました🙄笑
家の中で快適に勉強する方法
家の外は場所代がかかったり時間に制限があったりするので、自宅での勉強が中心の社会人の方も多いかもしれません。ここでは、家の中で勉強するコツをご紹介します。
勉強しやすいお部屋づくり〜デスク・チェアー編〜
ワンルームや1Kのお部屋に住んでいる場合はそのリビングスペースが、そうでない場合は書斎や自室がメインの勉強場所になるかと思います。まずはこのスペースをいかに勉強しやすい空間にするかが勝負です💪🏻
デスクや椅子が置ける場合は、自分のお気に入りのものを選んで使いましょう🙌🏻特に椅子は長時間座る可能性も考え、ケチらずに座り心地の良いものを選ぶことをおすすめします。
ちなみにわたしが使っている椅子はこちら!在宅フリーランスとなるのを機に購入しましたが、座面が広めで座り心地がよく、腰も痛くなりづらいので気に入っています👼
デスクは楽天市場で購入したのですが、商品ページが消去されてしまったためご紹介ができず😥類似商品をご紹介しておきます(サイズ・色・仕様・価格ともにわたしが使用しているものとほぼ同じで、収納棚が可動棚になっているところだけが違います。むしろこっちにすればよかったかも🤔笑)
|
卓上棚があるのでPCやモニターを上に置くことができ、その下にキーボードを収納できるのでとても気に入っています。収納棚も容量抜群でした。
ちなみに以前は机を置くスペースがほとんどない部屋に住んでいたため、60cm幅の小さなデスクを置いていました。こちらもシンプルでかわいらしく、とても気に入っていました◎
勉強しやすいお部屋づくり〜BGMやアロマ編〜
机・椅子以外にも、BGMやBGV(バックグラウンドビデオ)、香りを工夫することでも家での勉強時間を充実させることができます。
仕事終わりのお部屋に素敵なカフェミュージックやお気に入りのアーティストのミックスリストなどを流すと、なんだかとてもゆったりした気持ちでがんばれます。わたしは誕生日にいただいたBluetoothスピーカーで、Amazonミュージックの「夜のサウンドトラック」「カフェ・サウンドトラック」などのプレイリストを流しています。
ちなみにAmazonミュージックはAmazonプライム会員なら無料で200万曲くらい聴くことができるのですが、さらにUnlimited会員になると約7,000万曲が聴き放題になります😳(ただのプライムだと流行の曲で聴けないものもちょこちょこあります💦)
AmazonミュージックUnlimitedは通常最初の1カ月が無料なのですが、いまは期間限定で6/22まで「最初の4カ月無料」になっています!わたしもこれで登録をしました✨
無料期間中に解約すればお金はかからないので、ぜひ試してみてください!おうちでの勉強時間が本当に充実しますよ◎
▶︎AmazonミュージックUnlimitedを4カ月無料で始める
また、音楽だけでなくBGV(バックグラウンドビデオ)を流すのもおすすめです。わたしのお気に入りは、こんな感じのディズニーリゾートのパーク一周映像やアクアリウム映像。ほどよい雑音になるので集中力が高まります。
スマホでもいいのですが、Fireスティックを使ってテレビでYouTubeの映像を流すと少し大きな画面で楽しめるのでおすすめです(わたしは最近買いました!✨)。本当はプロジェクターがあると大画面で楽しめるので理想です、、わたしもいつか買いたいなぁと憧れています🥺
あとは、香りの部分からお部屋を演出するのもいいと思います。「勉強のときはこの香り」と決めておくと、その香りを嗅ぐことで「勉強がんばろうっと!」というモードにすることができます。
勉強スペースの香りだけをパパッと変えられるアイテムとしては、無印良品のアロマストーンがおすすめ。部屋全体というよりその付近の香りだけを演出することができるので、その時間だけ効率よく勉強モードを作りたい社会人にぴったりです✨
廊下を歩きながら勉強してみる
ここまでリビングスペースや書斎を想定した勉強場所をご紹介してきましたが、家の中で勉強できる場所はほかにもあります。
たとえば、廊下を歩きながらの勉強。これは音読や黙読などの勉強に向いています。体を動かしながらの勉強は記憶力も高めると言われているので、運動不足解消とあわせて一石二鳥です🕊🕊
お風呂で勉強してみる
お風呂での勉強もおすすめ。入浴中に半身浴をしながら勉強するもよし、入浴時以外にからっぽのバスタブに入って勉強するもよしです。いつもと違う場所で勉強することで、ほどよい緊張感のもと勉強することができます。
わたしは最近Instagramのフォロワーさんたちにおすすめしていただいたこの入浴剤を使っています☺️笑
社会人が勉強を続けるモチベーションのコツ
社会人の勉強と学生の勉強の最大の違いは、「社会人は勉強が義務ではなく、自主性にかかっている」という点です。
そこで大切なのが、モチベーションを保って勉強を継続すること。ここでは、社会人のモチベーション維持のコツを3つご紹介します。
勉強するタイミングを決める
社会人の方は仕事が一日の大半の時間を占めていることがほとんど。あらかじめ「このタイミングに勉強する」と決めておかないと、ついつい忙しさに流されて勉強時間を失ってしまいます。
おすすめは、「通勤の電車の中では必ずこのテキストを開く」「毎日21時〜22時は勉強に充てる」などと固定のルーティンを作ることです。ぜひ実践してみてください◎
少額でも課金する
学生と違った社会人の勉強のコツとして挙げておきたいのが、「少しでもいいからお金をかける」ということです。
お金を払うと、そのぶんを回収しなきゃ!という気持ちになって取り組むことができます。「少額でもいい」と書きましたが、もちろん理想は大きなお金をかけて自分に強めの決意をさせること。教材や講座のために支払ったお金のレシートを壁に貼っておくのもいいと思います。
自己投資したぶんは将来的に倍以上の価値にして回収したいですよね◎
勉強仲間を作る
社会人は学生と比べて、周りに勉強をしている人が少なく、切磋琢磨したり情報交換をしたりすることが難しくなります。だからこそ、積極的に勉強仲間を作りにいきましょう。
勉強仲間を作るには、
- SNSで「勉強垢」を作る(まだなじみがない方はTwitterやInstagramで「#勉強垢」「#勉強垢さんと繋がりたい」などと検索してみてください)
- 勉強仲間を作れるアプリを使う
- リアル(オフライン)のレッスンのあるスクールに通う
といったことがおすすめです。勉強仲間のアプリは、好きなときに入れる作業通話アプリ「mocri(もくり)」や同じ目標を持った5人組を作ってがんばれる「みんチャレ」などいろいろあります◎
mocri(もくり) - ふらっと集まれる作業通話アプリ
mixi, Inc無料posted withアプリーチ
みんチャレ みんなと続ける習慣化アプリ
A10 Lab Inc.無料posted withアプリーチ
その他のモチベーション維持のコツについては、別記事「社会人の勉強ってしんどい!モチベーション維持の7つのコツを東大卒女子が解説」で詳しくご紹介するのでぜひご参考ください✨
まとめ
社会人が勉強時間を確保するコツや勉強タイムスケジュールについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
仕事との両立が大変なのはもちろんですが、そう言っていては永遠に勉強できないのが社会人です。ぜひ日常のスキマ時間を上手に活用し、少しずつでも勉強時間を取れるようにしてみてください😊