3月までに受ける3つの資格試験と勉強の進捗報告

わーいわーい!みおりんです。

先日英検の一次試験を受けたことをご報告しましたが、現在わたしは英検を含め3つの検定に申し込んでいます。受験スケジュールはこんな感じ💭

  • 2/9(日) 秘書検定2級
  • 3/2(日) 英検2級の二次試験
  • 3/10(月) 世界遺産検定2級

それぞれ備忘録的に、最近の勉強の様子具体的にやったことなどを書いておこうと思います。

英検

2級を受験中。1/26に受けた一次試験の結果が2/17までに届く予定です。通っていれば、3/2に二次試験(面接)を受けることになります。

一次試験の対策として行ったことや当日の様子、自己採点の結果などはこちらの記事に書いたのでぜひご覧ください◎↓

 

使っている教材をご紹介します。

 

英検の過去問題集はいろいろなところから発売されているのですが、こちらの旺文社のシリーズが最も収録数が多く人気のようだったので選びました。(わたしが使っているのは2024年度版ですが、上のリンクは最新の2025年度版です)

 

大学受験、ワーホリ、TOEICなどわたしの英語学習には欠かせない英単語帳。今回も大活躍してくれました🔥

 

二次試験の勉強は本番3日前くらいまでに始められるといいなと思っています💭それまでもなるべく英語のYouTubeやTikTokを流すなどして、日常から英語の音声にふれる機会を増やしておこうと思います。

秘書検定

秘書検定とは、秘書としての業務に必要な知識や技能だけでなく、ビジネス全般の一般常識やマナーを問われる試験です。

わたしは秘書として働く予定はありませんが、年度内に受けられる検定のなかでおもしろそうだなと思ったので受けることにしました。3級・2級・準1級・1級があり、準1級と1級には面接試験もあります。わたしは面接は面倒くさかったので2級を受けることにしました💭笑

 

使っている教材をご紹介します。

 

公式のテキストです。分厚いわけでもなく、内容もそんなに濃くないのですらすら読み進められそう。

 

公式の過去問題集です。テキストを1周読んだら過去問を全セット解こうと思っています。

 

いまテキストを読みはじめたところなのですが、ビジネスに関する一般常識や基本用語、マナーなどを学ぶことができるので、大学生や就職したばかりの人にもおすすめの内容だなと思いました◎

ただ、そこはかとなく時代錯誤の雰囲気のある表現や内容が散見されるので(個人的な感想ですが)、ベースをおさえつつも細かなところはいまの時代や自分の会社の常識に従うのがいいのかなと思います💭

世界遺産検定

12月に受験した世界遺産検定2級。ですが、残念ながら1点差で不合格になってしまったため、3月にリベンジすべく申し込みをしました。

 

使っている教材をご紹介します。

 

公式テキスト。来年度からはまた新しくなるそうなので、なんとしても今回で受からなければ😹

 

公式過去問題集。この過去問題集に収録されている過去問のセット数が少ないのがネックで😥前回は、ここに載っている過去問は合格点を取れるようになっていたにもかかわらず当日は不合格になってしまいました😣

これまで受けたほかの検定では過去問がもう少し多く手に入ることが多く、たくさんの過去問に当たるうちに頻出問題がわかったり、何度も聞かれるところを自然と覚えられたりしたのですが、世界遺産検定2級はそこが難しい気がします😥

メルカリでバックナンバーを探しましたがそんなに出品も多くなかったので、最悪Kindleでバックナンバーをダウンロードして解こうかとも思います。(でも受験料も高いしこれ以上お金かけたくないよ〜えーん😹笑)ちょっと注意しないといけないのは、世界遺産は毎年増えたり減ったりしていくものなので、あまり古い年度のものだと答えが違ってしまうこともあるということです💣

世界遺産検定は暗記しないといけないことがすごく多いので、地道にテキストを何周もして覚えていこうと思います。秘書検定が終わった2/9,10ごろからちょうど1カ月かけて勉強できたらいいなと思っています。



急に3つも資格試験を受けることにした理由

わたしはそれほど資格や検定に興味のあるほうではなく、資格ハンターみたいな感じではまったくありません。基本的には、「なにか勉強したい分野ができて、その分野において有用な資格試験があることがわかった」ときだけ資格試験を目指すようにしています。(たとえば、「お金のリテラシーを上げたいと考えるようになり、FPの試験を受けることにした」みたいな感じです)

そんなわたしが今回少し久しぶりに資格勉強をしようと思ったのは、発信のためです。

仕事に関する勉強や暮らしに関する勉強を含めると、わたしは社会人になってからも常になにかを勉強しています。ですが、多くは本を読んだり実際になにか手を動かしてみたりするような勉強のやり方で、いわゆる「テキストを読んでなにかを覚える」「問題を解く」のような座学的な勉強はここ2〜3年くらいあまりできていませんでした。

そんななか最近、勉強法について発信するとき、以前より自由で実践的な発想ができないなと感じることが増えていて。それは自分がリアルタイムで「The勉強!」みたいな勉強をしていないからだなぁと思いました。

そこでリハビリのような感じで、勉強の実感を取り戻すための題材を探すことにしました。11月ごろに『資格試験取り方選び方全ガイド』という本を買い、とりあえず年度内くらいまでに受けられる試験を選ぶことにしました。

この本はいろんな資格試験・検定試験の概要が載っていて、「なにか勉強したいけどなにを勉強しようか決まらない」という大人の方にとてもおすすめです💡わたしは気になるものに片っ端からふせんを付けていきました。

そしてふせんを付けたもののなかから特に惹かれた検定をピックアップし、名称と受験の時期をノートに書き出しました。

今回は短期間のうちに勉強と受験ができるものを探していたので、年度内に受けられるものにカラーペンでチェックを入れて、そこからさらにしぼって今回の3つを選びました。

ちなみに、本当は文章読解・作成能力検定というのも受けたかったのですが、なぜか申し込み期限を勘違いしてしまい受験できず💔またの機会を待ちたいと思います。

 

仕事や家事でバタバタするなか勉強するのは大変ですが、このチャレンジを通してみなさんのお役に立つ発信をさらに増やしていけるようにがんばりたいと思います🔥

ほかにこの試験も受けてみてほしい!などあればお気軽に教えてください😌来年度検討します💪🏻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。