わたしがいままで英検を受けてこなかった理由

わーいわーい!みおりんです。

先日わたしは人生初の英検を受けてきたことを各種SNSでご報告したのですが、

みおりんさんが英検受けたことなかったの意外すぎる!

と何人かのフォロワーさんたちから驚かれました。

わたしが英検を受けてこなかったのはいくつか理由があるので、ちょっとお話ししてみようと思います(くだらない理由ばかりですが…笑)。



わたしが英検を受けずにいた理由

英検を受けないことを決めたのは中3のとき。そしてそのまま高校や大学でも必要性を感じずにここまで来てしまったのですが、受けなかったのには大きく3つの理由があります🌀

①みんなが受けていたから

わたしの周りでは、中2の後半〜中3あたりで高校受験の内申書のために英検(3級が多かったと思います。得意な子は準2級くらいを受けていたかも)を受験する子が多数派でした。

そんななか、わたしの赤ん坊時代からのあまのじゃく気質が発動。「みんなが受けるなら、受けたくない!」と謎の理由で英検を避けたい気持ちが強くなってしまいました。

ですが、高校受験の内申書の資格欄に英検のことを書く受験生が多いのに、わたしだけ空欄では不利な状況になってしまうかもしれません。そこで、英検の代わりに漢検を受験することにしました。いまは中高生で漢検を受ける人はかなり増えているようですが、当時わたしの周りでは漢検をもっている子はほとんどおらず、「これならみんなとかぶらない!」と思いました。笑

準2級と3級をダブル受験したのですが、準2級が199/200点、3級が197/200点という結果で、なぜか準2級のほうが高い得点で合格できました。笑

この成績は準2級の年間の受験者のなかでかなり上位だったらしく、年度末にその年の成績優秀者として京都での表彰式に招待されました💭中3の終わり、初めて一人で新幹線に乗ってどきどきしたのが懐かしい🚄

②英語の面接が恥ずかしかったから

みんなが受けていたという以外に英検に抵抗を感じてしまった理由が、二次試験として行われる面接でした。

面接自体は好きなのですが、当時聞いたのが「英検の面接では、日本人の面接官相手に、日本人である受験生がMay I come in? と言ってから面接室に入る」ものだとのこと。わたしにはその違和感が耐えがたく。。

なんだか鹿鳴館外交の風刺画が浮かんでしまって…いま思うと考えすぎだったなと思います😥笑 中学生のわたしにはその光景が滑稽で恥ずかしいものに思えてしまい、「受けたくない…」という気持ちが強くなってしまったというのがありました⚡️

③TOEICとIELTSで事足りていたから

そんなわけで高校受験のときには英検ではなく漢検でごまかすということをしたのですが、その後の高校・大学時代でも英検を受ける機会は特にやってきませんでした。

代わりに受験の機会が多かったのが、TOEIC(トーイック)とIELTS(アイエルツ)です。

先に受けたのはIELTSです。IELTSはリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能すべてが試験科目になっている英語試験で、世界最大級の受験者数を誇ります。詳しいことは忘れてしまったのですが、東大で研究対象になってくれる学生の募集があり、応募したところ無料で受験できることになって受けました。1年生のときと2年生のときに1回ずつ受け、その1年での成績の推移が研究対象となっていたようでした。

IELTSもスピーキング試験(要は面接)がありますが、面接官はネイティブスピーカー。わたしの中学時代の鹿鳴館イメージ(笑)があてはまらない試験だったので、違和感なく受験できました。

留学やワーホリ先の就職で使えるのはIELTSのスコアでしたが(TOEICはアジア圏ではメジャーですが欧米ではあまりぴんと来ないらしく、欧米圏で英語力を証明したい場合はIELTSかTOEFLのほうがいいとワーホリ時に言われました)、一応TOEICも受けてみようかなということでその後TOEICも受けました。

TOEICにはいくつか種類がありますが、いちばんメジャーなのはTOEIC Listening&Reading Test。わたしが受けたことがあるのもこちらです。スピーキングやライティングがないので対策のハードルは低いかなと思います。英検(2級まで)との違いとしては、問題文もすべて英語なので、英語がまったくわからない人にはきついかも?ということがあります。

日本の就活では英語力といえばTOEICという感じがあるので、それ以降はTOEICしか受けませんでした。留学する子はTOEFLを受けていたりもしましたが、英検を受ける予定があるという友人は周りにはいなかったように思います。



今回英検を受けてみて思ったこと

まだ受けたのは2級の一次試験だけですが、英検は日本の学校機関で勉強する英語の総合テストみたいだなと感じました。(準1級や1級はまた違うのかもしれませんが😳)

学校で習った英語がどれくらい身についているかを確かめるのに最適な試験だと思うので、英語が好きだったり英語力を試したいと感じる小中高生にはとてもおすすめです◎

逆に、「もっと実践的な英語を身につけたい」「ビジネスや学問で使える英語の力を試したい」という場合にはTOEICやTOEFL、IELTSのほうがいいかと思います。それぞれ特徴があるので、自分の目的に合った英語試験を選べるとよさそうですよね💭

あと、英検はあらかじめ受ける級を選ぶ必要があるので、合格したら次はさらに難しい級に挑戦!と「級を上げていく」ことが目標になります。一方、TOEICやIELTSには級というものがないので、毎回同じレベルの試験を受けて「スコアを上げていく」ことが目標になります。どちらがいいかは人それぞれだと思いますが、自分のレベルがまったくわからない状態で初めて受けるならTOEICのような形式のほうがいいかもしれません。



今後の目標

まずは今回の2級の一次試験に通り、つづく二次試験に合格して2級を取得するのが目標ですが、無事に取得できたら次は準1級を目指したいと思っています。

次回の試験は5-6月なので、そこで準1がとれたらいいな…!最終的には1級まで取得できたらと思います。

みなさんは英検を受けたことはありますか?ぜひコメントで教えてくださいね😌(コメントは承認後に反映されます◎)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。