わーいわーい!みおりんです。
先ほど公開したもののつづきで、4月からGWまでにみおサポ公式LINEでいただいたご質問からピックアップしてお答えします。
みおりんが2018年度運営していた勉強応援サービスです。有料で勉強計画づくりやモチベート面談などを、無料で公式LINEによる学習相談を行なっていました。
10個ピックアップさせていただいた残りの5個です。ご参考にしてください〜!
〈みおりんのプロフィール〉
- 地方公立高校から東大を受験するも、
現役では大差で不合格に。 - 1年の自宅浪人の末、東大文Ⅲ入学。
- 2019年3月、法学部を卒業。
もくじ
いただいたご質問

ではさっそく残りの5つにお答えしていきたいと思います。
⑥中学の英単語の覚え方・暗記法
学校が休校になり、タブレットに授業動画が送られてくるようになりました。英語の単語を憶えないといけないのですが、なにか良い方法はあるでしょうか?(中1)
中学の英単語の覚え方について、上記の方をはじめ何人かの方からご質問をいただきました。
高校の英単語の暗記はかなり量も多いので別の方法を考える必要があると思うのですが、わたしは中学レベルに関しては、いちばんいい暗記方法はこれだと思っています。ずばり、、
単語を発音しながら、とにかく書いて書いて書きまくる!
もうこれに尽きます。とにかく口に出しながら書きまくりましょう。わたしは中学に入ったばかりの頃、塾の英語の先生に、

と言われて、そのときは「そんなことある?」と思ったんですがこれは本当でした。手が覚えるくらいまで書くのが本当にいちばんです😳
ほかにも単語カードをつくったり例文から覚えたりという方法はありますが、気になる方はこのあたりの記事をご参考にしてください↓
⑦漢字の覚え方・暗記法
私は漢字を覚えるのがとても大変で、その日のうちは覚えていでも、次の日になるとどうしても忘れてしまいます。こうしたら覚えやすくなるなどのアドバイスはありますでしょうか?(中2)
志望校のためにまずは得意な漢字から勉強しようと思うのですが、漢字を勉強する際に使ったらいい文房具や簡単な暗記法などあれば参考にさせていただきたいです。(中2)
上記のほか、複数名の方から漢字の覚え方についてご質問をいただきました。
漢字は英単語以上に、眺めていても覚えられないものです。だからいちばんはとにかく書くこと!つべこべ言わずにたくさん書いて覚えましょう。
あとは、読みや意味がわからない漢字もあると思います。そういうものは目に触れる機会を増やすということが大切です。紙に書いて部屋やトイレの壁などに貼っておくのがいちばん手っ取り早いかなと思います。
モチベーションが上がらない人は、かわいい付箋やおもしろ付箋に漢字を書いて部屋中に貼りまくるとかでもいいと思います😉
⑧【中学英語】つい丸暗記しちゃう…
英語が苦手なのですが、テストの勉強のときついつい例文を丸暗記してしまいます。。頭では文法の理解が大事と思っても、点をとるなら丸暗記、といつもなってしまいます😭みおりんは何を意識して英語を勉強していましたか、、?(テストのときなど)(中3)
丸暗記では本質的に理解ができていない!ということに気づけていて、とても素晴らしいと思います😳
ただ、わたしは例文の丸暗記は一定程度意味があるものだと思っています。例文が頭に入っていれば、そのフレーズをもとに文法を思い浮かべることができます。
わたしなんかいまだに中学時代の例文が頭に浮かんでくることあるよ😳すごい覚えてるのが、

っていうやつ。笑
文法の理解をするという意味では、たくさんの問題にあたることが近道かと思います。たとえばThere is構文を覚えるなら、There is構文を使う和文英訳問題をたくさん解く、など。もし手もとになかったら問題集を買ってみてもいいと思います👍
⑨高校3年間の理想的な勉強プランは?
1年のこの時期はこれに力を入れて、2年のこの時期からは…など、高校3年間を通して理想の勉強プランを教えて頂きたいです。(高1)
あくまでわたしの意見ですが、こんな流れがいいのではないかと思っている理想プランをお伝えします。
高1

まずは英語と数学で置いていかれないようにすること。
特に英単語・英文法への苦手意識がある人は早めに払拭できるようにしましょう。わたしはこのころに英単語帳きらいきらい病を発症してしまったせいで、その後2年間苦労しました。
数学はわからなくなったときには「わからなくなった地点まで戻る」ことを徹底しましょう。周りから多少遅れたとしても焦らず、地道に基礎から固めることです。
高2
高1に引き続き、英語と数学を優先的に固めましょう。
加えて、そろそろ志望校を考えていきたいところです。夏のオープンキャンパスには積極的に参加してみてください。また、興味のある大学や学部の試験科目を調べておきましょう。
理科や社会については高3からでいいと考えている人もいるようですが、わたしはあまりそうは思いません。
文系なら社会(たとえばわたしは世界史と日本史選択だったのでこの2つ)、理系なら理科は高2からある程度がっつり勉強していたほうが絶対お得です。全科目を知っているわけではないので細かくは言えないんですが、たとえば世界史や日本史だったら一問一答はこの時期からちょこちょこ進めておきたいよね、というようなイメージです。
高3

春から夏にかけては、とにかく基礎固めに徹しましょう。これは全科目について言えます。
夏休みには基礎を固めつつ、応用問題を解いていきます。苦手な科目はまだまだ基礎固めで全然かまいません。
秋には少しずつ実戦問題を解きたいところ。具体的には、難易度の低めの過去問を解くようなイメージです。
冬(直前期)には基本的に実戦問題・過去問・予想問題を中心に解きます。解けなかったところは復習したり暗記ノートにまとめたりして何度もその解き直しサイクルを回していきましょう。
まあなかなかこの通りにはいかないと思いますが😥、理想的にはこんな感じがおすすめです!
⑩塾に行かない勉強法は?みおりんは塾に行ってた?
新中学1年生です。小学校の勉強には全然ついていくことができたので、今まで塾に行ったことが一度もありません。いま自分では必要性を感じていないのですが、まわりの友達が今日は塾!などと言ってるのを見ると不安になります。(矛盾してて…ごめんなさい🙇)
みおりんさんは塾には行かれてましたか?そして塾に行ってなくてもできるような勉強法などを教えてほしいです。(中1)
まず、わたしの通塾経験はこんな感じです。まとめて話すのは初めてかも。↓
- 幼稚園〜小学校時代
…公文式に通っていました。学校の勉強の進度とはまったくかけ離れていたので、学校の予習や復習に使っていたという感じではありませんでした。 - 中学時代
…(地元では大手、全国的には無名の)塾に通っていました。が、集団授業がとても苦手で、中3のときは何カ月間かオンライン学習に切り替えて家で一人で勉強していました(受験の少し前にリアル授業に復帰しました)。 - 高校〜自宅浪人時代
…結局一度も通うことはしませんでした。高3時にスポットでそれぞれ3日ずつ程度、東進の東大特進の講習を受けに東京に出向いていました。浪人時は冬に1回、駿台の冬季講習(3日?4日?くらい)に参加しました。
という感じで、学校の授業の予習・復習や受験勉強に直結する塾に通っていたのは中学の2年半くらいです。
塾に行かなくても現時点で困っていないなら、わざわざ塾に通う必要はないと思います。わたしの場合は中学が国立のちょっと特殊な学校で、塾に行ったほうがよさそうな環境だったのですが、一般的な環境であればきっとわたしも通わなかったんじゃないかなと思っています。
ただ、塾に行くことのメリットとしては、塾のテキストでたくさんの問題に当たれるというところがあるかと思います。
中学の英語や数学はできる限り多くの問題を解いたほうがいいので、もし塾に行かないのであれば自分で問題集などを買ってきてしっかり解く、というのがおすすめです🌸
まとめ
以上、前回と合わせて10個のご質問にお答えしました〜!ご参考になったでしょうか?
ちょっといまLINEやYouTubeのコメント、インスタのDMやTwitterのDMなど様々なところからたくさんのご質問をいただくようになってしまっているため、今後どういった形で受け付けていくかについては現在検討中です。とりあえずしばらくの間LINEは開けておくので、わたしから告知があるまではこれまでどおりご質問を送っていただいてかまいません👍
ただお答えできる頻度は高くて月1程度であること、全員の方のご質問にはお答えが難しいこと、についてはご理解いただけたら幸いです🙇♀️
ではでは、大変な時期ですが一緒にがんばっていきましょう〜!
🌼その他のLINE相談&回答はこちら
🌼YouTube「みおりんカフェ」はこちら
みおりんさんのおかげで勉強のモチベーションが上がりました!
私は英語の長文が苦手です。勉強方を教えて欲しいです!